top of page
  • みやわき健康薬局  宮脇 崇

間違えると悪化する。内風に補剤を使う時の注意点

更新日:4月8日

こんばんは^^今日は一日中曇り空で、ちょっと肌寒さを感じました。花冷えという感じなので、週末にお花見をする際には心身を冷やさないようご注意くださいませ。


さて今回のブログは「間違えると悪化する。内風に補剤を使う時の注意点」という内容になります。


すみませんね。ちょっとプロ寄りの内容となります。

漢方の専門家じゃない方は分からないかもしれません。

でも、ちゃんとわかるように書くのがみやわきのいいところです。

なのでぜひ最後まで読んでくださいね。





まず、内風って何?



えっ、そこから?という声も聞こえてきそうですが、まずは内風について簡単に説明しますね。


内風とは風邪(ふうじゃ)の一つ。 風邪とは、自然界の風のように、発病や病態の変化が急であったり、めまいのように揺れ動く症状があらわれたりする病邪をいいます。


分かりやすく言うと、脳が興奮して発生する不快症状のことをいいます。その脳の興奮の原因が体の中にある場合を内風と呼びます(保水力低下などによる筋肉の弱りや血流の悪化などによるふるえやめまいなど、物質的な影響も含まれます。また、体内が原因で引き起こされる体調の急な変化全般も含まれます)。


例えば一過性のストレスなどで脳が興奮して症状が出るのではなく、体の中の変化(更年期や貧血、老化による体内水分量の不足、衰弱など)によって脳が興奮してめまいやのぼせ、頭痛、筋肉の震え、耳鳴り、動悸、痙攣などの脳の興奮に伴う不快症状が出るものを指します。




内風の治療として補材を使う際は注意が必要



内風といえば、中医学の教科書には血虚内風、陰虚内風、肝陽化風などが代表的とされています。血虚内風は血液や血液内の栄養不足、血液の循環などに問題が生じて脳が興奮するというもの。陰虚内風は体の水分保持力が低下してしまい、それによって体全体の熱が過剰となり(水分は熱を冷ます作用がある)脳が興奮するもの。肝陽化風は肝腎陰虚という陰虚が根底にあるために熱が生じやすくなっている状態に、ストレスや過労によって気の停滞が生じて脳が興奮するという状態。


以上をみて感がいい人は分かると思いますが、全て「虚(心身の弱りや栄養や水分の不足)」によって発生しています。血が少ない、陰(水分保持力)が少ないということが原因になっています。なので、漢方を始めたての頃は血や陰を補いたくなります(血や陰の不足がある場合)。


しかし、一方で考えていただきたいのが脳の興奮は「実」だということ。実とは体力や病気の勢いが盛んな状態あるいは元気になっている状態をいいます。要するに神経が昂っている状態なので、「抑制させなければならない」という面もあるということを忘れてはなりません。


要するに、「虚の部分と実の部分とがあるので補う時には注意が必要になる」ということになります。





実(脳の興奮が盛んな時)に補ってしまうと逆効果になる



皆さんコルチゾールってホルモンをご存じですか?

ストレスを感じている時に分泌されるホルモンで、刺激されると交感神経を刺激して体の緊張状態を保ちます。脈拍や血圧を上昇させて、脳を覚醒させます。また、血糖値上昇、水分保持力向上、脂肪の分解、抗炎症、免疫抑制なども働きもあります。


内風によって脳が興奮している時もコルチゾールの分泌がなされます。


その時に造血や水分保持力、ホルモン分泌を高める補腎薬を服用したらどうなるでしょう。

余計に血圧があがったり、コルチゾールの分泌が活発になり脳神経を興奮させてしまい、不快症状を悪化させてしまうことがあります。また、ストレス時に動きが悪くなる胃腸の動きをさらに悪くさせてしまうというリスクもあります(補血薬、補陰薬、補腎薬などは胃にもたれやすい)。


つまり、いくら体質として血虚や腎虚、陰虚などの「虚」の症状があったとしても、脳の興奮がある時は補剤の使用は慎重に行うというのが鉄則だということ。


バランスが大事になるということですね。

興奮症状が強い時は興奮を抑えることを主に考えるようにし、興奮と共に陰虚症状(水分保持力の低下)(又は血虚や腎精不足など)も見られる時は補陰(又は補血、補精)と安神(精神の安定)を同時に行うようにする。精神症状はさほどではなく陰虚(又は血虚、腎精不足)の症状だけが残っている場合は補陰(又は補血、補腎精など)を行うといった具合に、その時の状況をみながら使い分けるようにしなけばなりません。


内風に用いる抑肝散加陳皮半夏や釣藤散には補血薬や補陰薬があまり入っていないのは、内風の邪に配慮しているのかもしれませんね。


もちろん、老化によって脳が興奮しているにもかかわらずホルモン系の活性が乏しいといった場合には、最初から積極的に補陰薬などを使って補ってあげることが症状の改善に繋がることもあります。

この辺の見極めが難しいですね。






漢方薬は適材適所

以上のように漢方薬は適材適所。なぜその不快症状が出ているのかを理解して、見合う漢方薬や生活習慣にて改善に導くことが治療法になります。漢方の場合は、これが少しでもずれていると効いてくれません。また、効果が出ると今度は症状が変わってくるので、今度は変わった症状に対して薬を合わせなければなりません。


このように、意外に面倒なのが漢方薬になります。なので専門家が必要なのですね。

漢方薬にて治療したいという時は、できればプロにご相談くださいませ。効き方が全然違いますよ。


それではよい週末を^^






ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→右上の人+マーク(友達追加)→検索→@578zspjvで検索してメッセージ下さいませ





0件のコメント

Comments


bottom of page