当帰芍薬散にて「胃腸の調子が悪くなる…」理由
- みやわき健康薬局 宮脇 崇
- 25 分前
- 読了時間: 5分
こんばんは^^暑くもなく寒くもなくちょうどいい一日となりましたここ鹿嶋市です。朝晩は寒い…と思うことが増えましたが、日中はまだまだ冬っぽくないなと感じます。
さて、今回のブログは「当帰芍薬散にて胃腸の調子が悪くなる理由」になります。
当帰芍薬散はよく生理不順や生理痛、冷えなどで処方される薬なのでご存じの方が多いかと思います。
その当帰芍薬散を服用して「胃腸の調子が悪くなる」方が一定数いらっしゃいます。その理由についてわかりやすくご説明してまいります。
当帰芍薬散には湿を助長させ、胃腸を弛緩させる生薬が入っていることが要因

ズバリ、当帰芍薬散には湿を助長させる生薬と胃腸を弛緩させる生薬が入っているので、人によっては「胃腸の調子が悪くなる」という症状を引き起こすことがあります。
胃腸という場所は適度に潤っていて、消化液が程よく分泌され、さらに動きがスムーズで消化が滞りなく行われていることが良好な状態とされています。漢方では特に「湿(余計な水分の停滞)」はよくないものとされており、湿をさばく方剤が数多く胃腸薬として使われています。
当帰芍薬散には当帰という血を増やす+胃調の粘膜を潤す作用のある生薬が含まれています。この当帰には胃腸の粘膜を潤すという働きがあるので、胃腸の粘膜の潤いが足りない方には改善の方向に働く一方で、過剰な水分が停滞している場合には、余計に水分の停滞を招いてしまうことから食欲不振や消化不良などの不快症状を生じさせてしまうことがあります。
また、当帰には「消化があまりよくない」という性質があるために、胃腸が弱い方が服用すると胃もたれの原因になることがあります。
さらに、芍薬という生薬にも「胃腸に負担をかける」という性質があります。
芍薬には血を補う+緊張を緩和させる+痛みを止めるという働きがあるのですが、一方で胃腸の蠕動運動を少しゆっくりにする(過剰な緊張や急な動きを抑制する)という働きや、消化がよくないという性質があるので、胃腸の調子に問題を発生させてしまうことがあります。
とはいえ、ちゃんと胃腸薬も入っている

上で説明したように、当帰や芍薬のように胃腸に対して負担になってしまう生薬が含まれていますが、ちゃんとその負担を軽減させる、茯苓、白朮といった生薬が配合されています。
茯苓は胃腸の働きを良好にする+水分代謝を改善する(体全体+胃腸内において)+精神を安定させるという働きがあります。
白朮には胃腸の働きを改善する+水分代謝を改善する(体全体+胃腸内において)+肌粘膜を強くして汗を止めるなどの働きがあります。
これら2つの生薬によって、当帰と芍薬の胃腸への悪影響を緩和させています。
よって、それほど神経質になる必要もないといえるでしょう。もっといえば、胃腸が弱い方の改善薬として使われることもあります。しかし、胃腸の機能や生薬による影響には個人差がありますので、我々プロでも見間違うことが多々あり、正確には服用してみないとどのくらいの影響があるのか、あるいは胃腸の改善効果があるのかは分からないというが現状です。
胃もたれなどの副作用に関しては、服用してすぐに胃もたれや胃痛などの不快症状が出る場合と、しばらくしてから出る場合とがあるので、直後に何もでないから大丈夫ではなく、1か月くらいは様子を見るようにしてください。
当帰芍薬散は女性によく用いられる薬

当帰芍薬散は漢方でいう血(血液+体全体の栄養+血液の流れ)の不足が見受けられる方や、全身の水分代謝が悪く、むくみ、冷え、おりものが多い、しもやけなどの症状の改善に用いる処方になります。
血を増やす、栄養状態を改善する、血の流れを良好にする、体を温める、水分代謝を改善してむくみやだるさ、頭重、おりもの過多などを改善してくれるなどの効果があります。さらに冷えによる生理痛や腹痛などの改善にも。
このような働きがあるので、おすすめする機会がとても多い処方になりますが、販売する際には必ず「胃腸に問題を発生させないか」ということを考えるようにしています。
私が今までおすすめしてきた経験では、8割強の方は問題なく服用できていますが、2割弱くらいの胃腸が弱い方は不快症状が出て服用できない、又は胃腸薬をプラスするなどのサポートが必要になります。
この辺の線引きはとても微妙な感じになるので、なるべく慎重におすすめするようにしていますが、それでも稀に服用して不快症状が出てしまうことがあり、都度、見合うものに調整させていただいています。漢方薬をおすすめする際には、このように微調整が必要になることが常です。よって、専門家と密に相談しながら用いる薬を決めていくという作業が必要になります。信頼関係が必要ということですね。
今回は以上になります。
何かご質問がある時は遠慮なく電話やLINE、メールなどでお尋ねください。
良い週末を^^
ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ



コメント