top of page

漢方医学から考える「水虫を改善させる方法」完全版

  • みやわき健康薬局  宮脇 崇
  • 2021年5月28日
  • 読了時間: 5分

こんばんは^^今日は蒸し暑かったですね。その前の日は肌寒かったのに、最近は本当に気温差が激しくて体がついていきません。


さて、今回は仰々しく「漢方医学から考える水虫を改善させる方法完全版」というお題でご紹介して行こうと思います。


お題があれなのはSEO対策ってやつです。普通のお題だとGoogle大先生が取り上げてくれないので。



私自身10年前に約20年くらい患っていたしつこい水虫を撃退させ、更に当店のお客様でも数十名完全克服された方がいらっしゃいます。こう見えても水虫克服のスペシャリストです。


それでは早速解説していこうと思います。




水虫が治らない理由



✅水虫が治らない理由

  1. 肌が弱い

  2. 水虫のエサがたくさんある

  3. 足が常に湿っている

  4. 水虫薬の塗布方法が甘い


これが全てです。


順に説明します。


①肌が弱い

肌が弱いと水虫菌が容易に深部に侵入します。更にバリア機能が弱いので新たな白癬菌を呼び込んやすいという特徴も。


肌が弱くなる原因は多々ありますが、遺伝と胃腸虚弱が原因になっていることが多いです。



②水虫のエサがたくさんある

食べ過ぎや飲みすぎがあると体が処理できない栄養素や水分が肌肉にまであふれだします。そうなると湿疹や肌荒れ、むくみとなって表れます。この肌肉にあふれ出した栄養素を水虫菌もエサとして増殖するので、繁殖を後押ししてしまい水虫が治りにくい状況となります。


原因は先ほど書いた通り食べ過ぎや飲みすぎ(飲酒)です。更に運動不足やストレスなども関係しています。



③足が常に湿っている

人間は緊張すると手足やお尻の割れ目などに汗をかくという習性があります。一説には手足を湿らせることで、木に登りやすくなることに関係しているという話があります(人間のもとは猿)。


緊張して常に足が湿っていると、水分をエサとする白癬菌が繁殖しやすくなるので水虫が治りにくいという状況が作り出されます。



④水虫薬の塗布方法

これは塗布方法と書きましたが、いかに忘れずに毎日塗り続けるかが大事になるという説明になります。


白癬菌は抗真菌薬で死滅しますが、全てをやっつけることは不可能で残った菌が常に増殖しています。なので、毎日しっかり塗布しなければなりません。塗布するのは風呂上りと朝の2回です。


寝る前は塗布した後に薄手の靴下をはいてガードする方法をおすすめします。(靴下をはくことで悪化する場合は履かないでOK)




改善法


順番に説明しますね。


①肌が弱い場合

色白で湿疹などが出やすい・肌荒れしやすい・アレルギーがある・虫に刺されると悪化して長引くなどがある場合は恐らく肌が弱いです。


この場合は肌を強くする乾布摩擦や軽い運動の習慣、毎日入浴を行い血行を促進させるなどを行いつつ、肌を強くするビタミンやミネラル(ビタミンA・E・C・B群やカルシウムやマグネシウム、亜鉛などのミネラル)、そして胃腸の状態を常にいい状態に保つことが大事になります。


漢方薬では黄耆(オウギ)や桂枝(ケイシ)、霊芝(レイシ)、チャガ、コラーゲンなどの生薬が主役になります。漢方薬名は衛益顆粒・黄耆建中湯・霊芝・シベリア霊芝・婦宝当帰膠



②水虫のエサがたくさんある

この場合は簡単ですね。食べ過ぎや飲みすぎをセーブすることが一番の薬になります。特にアルコールはエサを作り出す大きな原因になるのでなるべく避けるようにしましょう。


以上を意識した上で、体の掃除をしてくれる海藻や野菜、果物、豆類などの食材を積極的に摂るようにします。


漢方薬では竜胆瀉肝湯やインチン五苓散、大柴胡湯などが適応になります。


このケースでは腸内環境の悪化も付随します。腸内環境が悪化していると体全体の免疫も低下するので白癬菌が繁殖しやすくなり、輪をかけて治りにくくなりますので、食べ過ぎ、飲みすぎは必ず改善するようにしてください。


腸内環境を改善するバイタレジーナやイサゴールの服用を併用すると効果が高まります。



③足が常に湿っている

こちらの原因は緊張や不安なので精神を安定させるということが大事になります。なるべくストレスから遠ざかり、体を冷やさないように心がけます。栄養状態が悪いと自律神経が不安定になるので、バランスの悪い食事や極端なダイエット、飲酒の習慣は避けるようにしましょう。


心を安定させる作用のあるシナモンやセロリ、棗、ナッツ類、ココア、炭酸水、甘酸っぱい食べ物全般、カルシウムを含むものなどを積極的に摂るようにしましょう。


漢方薬では桂枝加竜骨牡蛎湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、加味帰脾湯などが適応になります。



④は先ほど説明したので省きます。



そして最後に付け加えたいのが「足の通気性を常によくすること」です。常にサンダルを履いてください。仕事などで無理な方もいるかと思います。その場合はできるだけスリッパを履いてください。お客様に会う直前までサンダルを履き、会う時だけ革靴に履き替える、そして終わったらまたサンダルに履き替えるというようにします。





以上、説明は簡単ですが実行は難しい


以上、書くのは簡単ですが実行するのはかなり難しいと思います。皆さんいろいろ忙しいのでつい「今日はいいか」となり、それが常に変わっていく、いつしかどうでもよくなっているというパターンです。


しかし、実行すれば必ず完治できます。


おすすめする水虫薬はイスクラから発売されている華陀膏(カダコウ)です。何がいいか調べてないので分かりませんが、一番よく効きます。間違いありません。


ということで、みんなで水虫を撃退しましょう。





ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ

Comments


DSC_08rehher39.JPG

漢方相談

​親切丁寧をモットーにお客様に合う漢方薬をご紹介します。多種多様の漢方薬をご用意してお待ちしています

cfca2ff0d70a69fc7794c93bd1d1c4ae_m.jpg

BLOG

​主に漢方に関すること、健康に関することを綴っています。皆様のお役にたてたら幸いです

DSC_0837.JPG

みやわき健康薬局のご紹介

処方せん受付・漢方相談販売・一般医薬品販売・化粧品相談販売・お肌のお手入れなどが主となっています

DSC_0170.JPG

自然派化粧品・お肌のお手入れ

​お肌にやさしい自然派化粧品リスブランやカネボウ化粧品を取り扱っています

3925cd038b6572511c7700617d42075a_s.jpg

お問い合わせ

TEL・FAX・MAIL・LINEなどで対応しています。気になったことをご相談下さい

d280210f309cd1ed5bef79ec62107fc5_s.jpg

地図

当店までの道順、地図になります。お気をつけてご来店下さいませ

​みやわき健康薬局

ご相談は無料です ぜひお気軽にご相談下さいませ

住所

〒314-0031

​茨城県鹿嶋市宮中2048-20

連絡先

電話番号 0299-82-6897

FAX番号 0299-82-6928

営業時間

​AM9:00~PM7:30

定休日:日曜・祭日

LINEによるご相談、ご予約も受け付けています。「https://lin.ee/yIF9sZf」で検索して、みやわき健康薬局をご登録くださいませ

​取扱商品:漢方薬 自然派化粧品 処方箋 一般医薬品 

bottom of page