無料写真素材 写真AC より引用
こんばんは^^ここに来て一気に季節が進んだせいか、風邪を引く方が非常に多くなっています。うがい手洗い、板藍茶で乗り切りましょう。
さて、そろそろ師走の声が聞こえてきました。早いものですね。夏が終わったかな?と思ったらすぐに年末がやってきます。
12月といえば師走、師匠も走るといわれています。昔は集金、支払いの季節でもあったことから走り回ることが多かったと思うのですが、今はそのようなお金絡みの忙しさはないものの、クリスマスや年末年始、大掃除、忘年会などのイベントが多いことや、何となく年の最後ということで気忙しいことが相まり、やっぱり忙しい季節といえます。
そんな忙しい季節におすすめの漢方をご紹介します。
まずおすすめなのが「牛黄(ゴオウ)」という生薬です。牛黄は牛の胆石、この生薬は血液の流動性及び抗酸化力が非常に強いという効果があるので、心身の疲れやだるさ、イライラ、不安感、やる気が起きないなどの改善に役立ちます。また、気つけ効果が高いので、長距離運転時の眠気予防にも役立ちます。
先ほども申し上げましたが「血液の流動性」を改善する働きが強いので、脳への血流が低下するとだるさや眠気が生じる、逆に脳が充血しているとイライラや不安の原因になるという状況の改善に役立ちます。
次におすすめなのが「鹿茸」や「海馬」などの精力剤です。これら精力剤は単に精力を増強させるだけではなく、全身の代謝を活性化させてくれるので、冷え(特に下半身)や体力の低下、心身の消耗、免疫の低下などを改善する効果があります。要するに食べたものがエネルギーに変わりやすくなる、性ホルモンを刺激して全身の筋肉が活発になるなどの働きをもたらしてくれます。
最後はシベリア霊芝です。シベリア霊芝はキノコの一種で免疫の活性、血流の改善、体力増強に役立ちます。冬は寒いので全身の血流が悪化して血圧が上昇しやすくなります。シベリア霊芝には血液の流動性を改善して血圧を下げる効果があるので、冬場の血管由来の疾患予防に役立ちます。また、免疫や体力を活性化させるので風邪予防、冷え予防にも役立ちます。
以上、おすすめの漢方になります。このように漢方は季節に応じておすすめのものが違ってきます。また、体質によっても異なります。よって、なるべくその都度専門家に相談しながらその時々にあったものを選び体を整えるということが求められます。お近くに漢方の専門家がいないという方はみやわきが相談に乗りますのでぜひご連絡くださいませ。
ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。
TEL 0299-82-6897
(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ)
mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp
LINE 「takashi6897」でID検索してメッセージ下さい
Comments