こんばんは^^朝から真夏の暑さとなりましたここ鹿嶋市です。お昼に駐車場で草抜きをしたのですが、蒸し風呂のような暑さによって汗がぽたぽたとずっと滴っていました。体が暑さに慣れていない証拠なので慣れるまでは気を付けたいですね。
さて、今回のブログは頭皮から「不快な脂臭」がする理由と対処法という内容になります。
皆さん頭皮の臭いが気になる…ということはありませんか?
自分の臭いは慣れてしまうのであまり気にならないので、誰かにチェックしてもらってどのくらいの臭いなのか確認する必要があります。
今回はその臭いの原因と対処法についてご説明します。
ズバリ、臭いの原因は皮脂の分泌過剰と皮脂の酸化

臭いの原因はハッキリしています。
それは頭皮からの脂質の分泌が多いこと、更にその脂質が酸化されていることです。
脂質の分泌が多いだけでも臭いは出ますが、酸化されるとノネナールという物質が発生して更に不快な臭いに変わります。
ではなぜ過剰な脂質が分泌されるのか、そして酸化されやすくなるのかについてご説明します。
✅なぜ過剰な脂質が分泌されるのか
甘いものや脂っこいものの摂りすぎ
ストレスや興奮
熱過剰
頭皮の乾燥
睡眠不足や過労
順番に説明しますね。
①甘いものや脂っこいものの摂りすぎ
甘いものや脂っこいものを摂りすぎると、血液中に脂質が多くなるので、当然のことながら頭皮からの皮脂分泌も多くなります。
②ストレスや興奮
ストレスや興奮があると、ストレスに対抗するホルモンや興奮時に分泌される性ホルモンの材料になるコレステロールの需要が増えます。当然、血中にも増加するので皮脂分泌も多くなります。
③熱過剰
飲酒の習慣や暴飲暴食、睡眠不足、ストレスなどによって頭皮の熱が過剰になると、その熱によって皮脂の分泌が活性化します。
④頭皮の乾燥
更年期、加齢、血流障害、甘いものの摂りすぎ、タンパク質不足、肝機能低下などによって頭皮が乾燥すると、頭皮を守るために皮脂がたくさん分泌されるようになります。
④睡眠不足や過労
睡眠不足や過労があると、ストレス状態になりやすくなることや、自律神経が不安定になることによって熱が発生しやすくなることにより皮脂が分泌されやすい状態になります。
✅なぜ皮脂が酸化されやすくなるのか
加齢
食生活
ストレス
雑菌の繁殖
順番に説明しますね。
①加齢
人間の体には皮脂の酸化を抑制する抗酸化酵素を作り出す働きがあるのですが、20代をピークに段々と低下してしまいます。それにより、年を取るに従い、皮脂が酸化されやすくなるので頭皮臭が強くなってしまいます。
②食生活
皮脂を増やす糖質や脂質が多い食生活や、皮膚の酸化を防ぐ抗酸化物質(野菜、果物、海藻、キノコ類)が少ない食生活を送っていると頭皮の脂臭が強くなります。
③ストレス
ストレスは皮脂の分泌を増やしますし、更に皮脂の酸化をすすめてしまう活性酸素を発生させます。
④雑菌の繁殖
フケや過剰な皮脂が頭皮にあると、そこに雑菌が繁殖して皮脂が酸化されるので悪臭が発生します。
では、頭皮の不快な脂臭を改善するにはどうしたらいいのか?

頭皮の不快な脂臭を防ぐには先ほど説明した「原因」を改善することです。
それを理解しつつ、改善に大事なことを順番に説明しますね。
①ストレスと過労、寝不足対策
ストレスは皮脂の分泌を活発にすると同時に、活性酸素も発生させて脂質を酸化させます。また、イライラや興奮があると頭部に熱が発生します。この熱が水分の蒸発や脂質の濃縮を進めること、雑菌の繁殖を促進することなどによって悪臭が増してしまいます。なので、一番はストレスから離れること、過剰な興奮や緊張を抑制することが大事になります。
②食生活を改善する
脂質や糖質、更に加工食品や動物性たんぱく質の摂りすぎをしないようにしつつ、緑黄色野菜、キノコ類、海藻類、果物、大豆製品などの抗酸化物質を豊富に含むものを、全体的なバランスを考えながら摂取することを心がけるようにします。
③適度な運動を日課とする
運動を行うことでストレス耐性がアップしますし、頭部の血流もよくなるので頭皮の状態も良好になるので皮脂の過剰分泌が抑制されます。また、全身的な老化を予防する効果もあります。
④洗いすぎに注意する
頭皮の臭いを気にして何度もシャンプーする方がいますが逆効果です。頭皮が乾燥するので、それを改善しようと皮脂が必要以上に分泌されてしまいます。また、皮膚が弱り真菌などが繁殖する原因になることもあります。
⑤肝臓に負担をかけない生活を
不快な加齢臭の原因となるノネナールは酸化によって悪臭を放ちます。体内の抗酸化物質の多い少ないに関わっているのが肝臓の機能。肝臓に負担をかけると抗酸化物質が大量に消費されるので、他で足らなくなってしまい、結果、全身に様々な不具合が発生します。その一つとして体臭や頭皮臭があります。飲酒や喫煙、薬やサプリメントの摂りすぎ、過労、ストレス、寝不足などは肝臓に負担をかけますので、それらに注意しながら生活を送るようにしましょう。
今回は以上になります。
頭皮から不快な脂臭がする…という方はぜひみやわき健康薬局にご相談くださいませ。
自分で調べて対策してもいいですが、漢方薬を含めたプロの指導による生活習慣の改善にて治した方が間違いありません。
ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。
TEL 0299-82-6897
(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ)
LINE 「takashi6897」でID検索してメッセージ下さい
Comments