top of page

病気なの?暑くもないのに寝汗が出る理由

みやわき健康薬局  宮脇 崇

こんばんは^^今日も寒い一日となりました。三寒四温という言葉がありますが、今は五寒一温くらいですかね。まだまだ寒い日が多いと感じます。


さて、今回は「病気なの?暑くもないのに寝汗が出る理由」という理由でブログを書いてまいりたいと思います。


皆さん寝汗をかきますか?

寝汗をかいてないと思っていても、朝起きた時に敷き布団が湿っていたり、敷布団の裏側が濡れていたりする場合には寝汗をかいている可能性があります。




暑くもないのに寝汗をかく理由は衛気の低下や陰虚が多い

中医学的にみた寝汗の原因は「衛気虚」と「陰虚」がとても多いです。順番に説明しますね。


衛気虚とは「皮膚粘膜の機能低下」です。わかりやすく申し上げますと、皮膚にある汗腺の機能が低下しているので汗が多く漏れ出してしまっているという状態です。


通常、寝ている時はレム睡眠期(睡眠周期で浅い眠りのとき)の夢見による精神活動の影響や、温度や湿度といった睡眠環境などにより「誰でも少量の寝汗」が出ます。しかし、汗腺の働きが正常である場合には、大量に汗が漏れ出すということはありません。一方で、汗腺の働きが低下している衛気虚という状態だと必要以上の汗が漏れ出してしまいます。



汗腺の働きが低下してしまう原因として多いのが、①全身の活性低下 ②胃腸の機能低下 ③自律神経のアンバランスになります。以下、簡単にご説明しますね。


①全身及の活性低下

老化や過労、長期ストレス、先天的な弱り、生活習慣の乱れなどがあると当然のことながら体が弱ります。体が弱るということは、皮膚にある汗腺の働きも低下してしまうことを意味しますので寝汗が生じやすくなります。寝汗以外にも、疲れやすい、めまいやふらつきを感じやすい、肌が弱い、冷えを感じやすい、やる気が出ない、精力低下などの症状が付随しやすい傾向があります。

適応となる漢方薬:麦味参顆粒、帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、亀鹿仙


②胃腸の機能低下

胃腸の機能が低下すると栄養の吸収が悪くなるので、肌への栄養供給も滞り、その結果汗腺の働きも悪くなります。また、自律神経も狂いやすくなるので、自律神経によって支配されている皮膚の働きに問題が発生しやすくなります。食欲不振、下痢しやすい、腹部が張りやすい、風邪ひきやすい、肌が弱いなどの症状が付随しやすい傾向があります。

適応となる漢方薬:黄耆建中湯、六君子湯、補中益気湯、参苓白朮散


③自律神経のアンバランス

汗腺や体温は自律神経によって制御されています。よってストレスや過労、飲酒、辛い物の過剰摂取、胃腸の不調、寒さ又は暑さなどによって自律神経が乱れてしまうと、汗腺や体温の調節がうまくいかなくなり、寝汗が出やすくなります。イライラしやすい、不眠、夢が多い、不安感がある、肌が過敏、耳鳴りが出やすい、気圧に過敏に反応するなどの症状が付随します。

適応となる漢方薬:逍遥散、抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蠣湯、桂枝加竜骨牡蛎湯



以上にプラスして皮膚粘膜の働きを向上させる働きのある「黄耆」や「桂枝」という生薬を用いることが多くなります。





次に陰虚についてご説明しますね。

陰虚とは体に必要な水分や血液が足りていない状態を意味します。水分や血液は体の冷却液という役割や、脳(自律神経)を安定させるという働きなどがあるので、それらが不足すると火照りや自律神経の乱れが生じやすくなります。


すると、寝ている時に少し暑いだけで汗がたくさん出たり、ストレスや疲れを感じた時に寝汗をかいたりなどの不快症状が出やすくなります。その他、のぼせ感を伴うめまいや肌の乾燥、イライラ、不眠、口の渇き、目の渇き、夜間尿、朝早く目が覚めるなどが付随する傾向があります。

適応となる漢方薬:麦味参顆粒、清心蓮子飲、知柏地黄丸、杞菊地黄丸




以上は漢方による考え方ですが、病気が原因のこともあるので注意が必要

更年期障害、甲状腺機能亢進症、リンパ腫、低血糖症、自律神経失調症、結核や肺炎、薬の副作用など、様々な病気や薬の影響で寝汗が出ていることがあります。


  • パジャマや布団が濡れるくらいの寝汗が続く

  • 発熱や、咳、下痢などが付随する

  • 原因の思い当たらない体重減少がある

  • 頭痛やだるさを伴い、心身の調子が悪い

などがある時は病院を受診して原因を調べてもらうようにしてください。病院にて「特に問題がない」という診断が下り、改善法が分からない…という場合には漢方の出番なので専門家に相談するようにしてみてくださいませ。




今回は以上になります。

特に暑い環境でもないのに寝汗が出る…という症状の裏側には、心身の状態がアンバランスになっていることが多いです。早期に治すことで改善が早くなりますので、放置せずに見合う医療機関に相談するようにしてみてください。





ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ


Коментари


DSC_08rehher39.JPG

漢方相談

​親切丁寧をモットーにお客様に合う漢方薬をご紹介します。多種多様の漢方薬をご用意してお待ちしています

cfca2ff0d70a69fc7794c93bd1d1c4ae_m.jpg

BLOG

​主に漢方に関すること、健康に関することを綴っています。皆様のお役にたてたら幸いです

DSC_0837.JPG

みやわき健康薬局のご紹介

処方せん受付・漢方相談販売・一般医薬品販売・化粧品相談販売・お肌のお手入れなどが主となっています

DSC_0170.JPG

自然派化粧品・お肌のお手入れ

​お肌にやさしい自然派化粧品リスブランやカネボウ化粧品を取り扱っています

3925cd038b6572511c7700617d42075a_s.jpg

お問い合わせ

TEL・FAX・MAIL・LINEなどで対応しています。気になったことをご相談下さい

d280210f309cd1ed5bef79ec62107fc5_s.jpg

地図

当店までの道順、地図になります。お気をつけてご来店下さいませ

​みやわき健康薬局

ご相談は無料です ぜひお気軽にご相談下さいませ

住所

〒314-0031

​茨城県鹿嶋市宮中2048-20

連絡先

電話番号 0299-82-6897

FAX番号 0299-82-6928

営業時間

​AM9:00~PM7:30

定休日:日曜・祭日

LINEによるご相談、ご予約も受け付けています。「https://lin.ee/yIF9sZf」で検索して、みやわき健康薬局をご登録くださいませ

​取扱商品:漢方薬 自然派化粧品 処方箋 一般医薬品 

bottom of page