top of page
  • みやわき健康薬局  宮脇 崇

他人の失敗を許容できるようになりたい


こんばんは^^今日は雨さえ降らなかったものの、朝からどんよりとした天気と湿度が高いとが相まり、ザ・梅雨という感じの一日となりました。何となくだるい…と感じるのは私だけでしょうか。


さて、「他人の失敗を許容できるようになりたい」ということですが、今回は慢性的なネタ不足なのでメンタルライフハック的な内容をご紹介しようと思います。


皆さんご存じだと思いますが、先日、リアリティー番組「テラスハウス」に出演していた木村花さんが、SNSにて誹謗中傷され、それを苦に自殺するという痛ましすぎる事件がありました。


多くのSNSをやっている方はもちろん、それ以外でも自分自身のことのように感じ、深く思うところがあったのではないでしょうか。


現代は社会ではイジメ、パワハラ、家庭では暴力を禁止するという動きが活発になっています。それは至極真っ当なことであり、なぜ今まで見逃されてきたのか不思議に思いますが、一方で「個人の権利」が主張される時代になっているという面が増えていると感じます。


個人の権利及び主張が守られると共に、皆が平等である、趣向の自由など全ての人間及び考えが特別なものではなく、平等に認められるというのが現代です。これは先ほどと同じで当然のことでなるべくしてなったと思いますが、主張を強く述べることができるようになったため、今回の事件のように逆に誹謗中傷(本人が悪いと思ってなく単なる主張や注意、同意を求めるというケースが多い)に発展するというデメリットもあります。



解決の一つとなるのが「他人の失敗を許容する」

他人の失敗を許容する、これはとても大事なことです。誰にでも失敗はあります。そしてその失敗を糧に成功への階段を上っていきます。失敗を指摘して改善策を教えてあげるというのはいいことですが、その方法を間違えると相手を傷つけ、登っていくべき階段を閉ざすということになってしまうこともあります。


今はSNSを使い直接相手の顔を見ず、更に匿名で発言することもあるため、相手の顔色を伺いながら発言することができません。また、現代は情報量や刺激量が多いので、自分自身に余裕がなくなり「即答えを求める」という傾向があるということもあり、知らず知らず相手を傷つけてしまうことが多くなっていると感じます。


よって、相手を許容する、意見の相違を認めてあげることがトラブル防止として求められます。この考えは傷つく人を減らすだけでなく、自分自身に対しても「トラブルがなくなるので楽になる」というメリットがあります。また、失敗や違う意見を認めてあげることで、そこから学ぶこともできます。相手を許容できるようになると、自分自身に対しても許容できるようになるので、ストレスが減り日々の生活が楽になります。


完全なる失敗や利害が生じる場合は違うかもしれませんが、世の中には「様々な考えがあり答えが定まらないこと」は沢山あります。自分の意見が絶対に正しく、それ以外は全て間違いだと決めつけていると、自分の間違えに気づくチャンスを失うので知識を得ることができません。また、自分以外の考えを拾い上げることは人間関係及びビジネスに対してプラスとなることが多い、という勉強の機会も逃しているという残念な面も。


そこに正義や愛がないならきちんと指導する、あるいは無視でいいと思いますが、もしそれが感じられるなら、許し、一旦咀嚼し、認められる、勉強できる面は吸収し、その上で必要性や相手の求めに応じ正しい方法を教えてあげるというのがベストだと思います。


逆の立場で相手が怒っている場合には、相手の言葉から否定や怒りの言葉を消し、アドバイスの部分だけを聞いて吸収できる部分を生かし改善に役立てていけば問題がなくなります。


また、利害がなく普段の世間話程度であれば、結論、可否を求めないでお互いの意見を主義主張を聞くだけ、とした方が人間関係がうまくいくことが多いです。



以上、何か役立つことがあれば今後の人生にご活用下さいませ。




ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINE 「takashi6897」でID検索してメッセージ下さい





0件のコメント
bottom of page