みやわき健康薬局  宮脇 崇

2022年10月12日4 分

痩せている人の火照りを伴う不眠に効果を発揮する酸棗仁湯

こんばんは^^朝から雲が多く、最高気温が20℃とちょっと肌寒い感じの一日となった鹿嶋市です。気温に体が慣れるまで2週間かかるといわれています。慣れるまではちょっと体が不安定になります。しばしの我慢…。

さて、本日は「痩せている人の火照りを伴う不眠に効果を発揮する酸棗仁湯」というお題でブログを書いていこうと思います。

皆さん眠りの方は良好ですか?

一時期よりは少なくなりましたが、コロナの影響でストレスが溜まり、不眠の改善として漢方薬をご利用なさる方がとても多い時期がありました。

その不眠症を改善する漢方薬として「酸棗仁湯(サンソウニントウ)」があります。

酸棗仁湯は栄養状態がよくない+火照りを伴う不眠に適応

酸棗仁湯は漢方でいう血虚(心身のエネルギー状態が悪い)で心肝火旺(自律神経の興奮)がある方に用いられます。

  • 老化

  • 更年期

  • 長期的なストレスや過労

  • 栄養不良

  • 慢性的な胃腸虚弱

  • 無理なダイエット

  • 先天的な虚弱体質

などによって心身のエネルギー状態が悪くなると、脳の興奮や不安などを抑制することができなくなり、場合によって「脳の興奮状態が続く」ことがあります。

このような状態の時に酸棗仁湯が効果を発揮します。

酸棗仁湯に含まれる生薬が心身を栄養すると共に、脳神経の興奮を抑制+火照りなどの熱証を改善することによって心身のバランスを整えてくれます。心身のバランスが整うと自ずと眠りや精神状態もよくなります。

酸棗仁湯という漢方薬に含まれている生薬の説明

配合生薬

酸棗仁(サンソウニン):サネブトナツメの成熟した種。味性は甘、酸、平。帰経は心、肝、胆、脾。肝血を養い(栄養を補う)、心神を安定させ(精神を安定させる)、汗を収れんする(汗が漏れるのを防ぐ)。血圧を抑えるという効果もある。

茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科、マツホドの菌核。味性は甘、平。帰経は心、肺、脾、腎。水分代謝を改善し、胃腸の働きを高める。精神を安定させるという働きがある。利尿作用と血圧安定作用もある。

知母(チモ):ユリ科の宿年草ハナスゲの根茎。味性は苦、甘、寒。帰経は脾、胃、腎。清熱しながら心身を潤す。特に肺、皮膚を潤す効果が強い。解熱作用がある。

川芎(センキュウ):せり科の宿年草の根茎。味性は辛、温。帰経は肝、胆、心包。血液の流れを良好にする。神経の昂りや冷えによって生じる痛みも改善。末梢血管を拡張させるという作用もある。

甘草(カンゾウ):マメ科の宿年草、ウラルカンゾウの根茎。性味は甘、平。帰経は十二経。胃腸の働きを良好にする、肺を潤して咳を止める、毒を中和する、薬を調和させるなどの働きがある。

以上、5つの生薬が配合されているものの、圧倒的に多く配合されているのが「酸棗仁」になります。酸棗仁湯という名前になっているのにはこういう理由があります。

なので、酸棗仁の効能=酸棗仁湯の効能といっても過言ではありません。

実際にどのような「人+症状」に効果的なのか

分かりやすく実際にどのような方に適応になるのかご説明します。

  • 高齢者で痩せている人における火照りを伴う不眠、及び神経症状

  • 長期ストレスによって栄養状態が悪化しているしている方の興奮、イライラ、不眠

  • 多汗、過労、心身を酷使している方の心身の消耗やだるさ、不眠

  • 慢性病による心身の衰弱+喉の渇きを訴える方の不眠、心身の疲れ

  • イライラ、じっとしていられないなどの精神的な症状を抱えている方で食事をすると落ち着く方

特に理由もないのに脳の暴走(不安やイライラ、不眠など)がする方で、口の乾き、のぼせ、目の乾き、めまい、動悸、息苦しい、多汗傾向があり、更に貧血や栄養障害、加齢による栄養状態の悪化、たんぱく質の不足、飲酒による肝機能低下→食べられなく痩せているという状態の方に合う漢方薬です。

私に合ってるかも…と思ったら、ぜひみやわきまでご相談くださいませ。

親切丁寧に対応させていただきます。

漢方によって一人でも多く救いたい…と考えています。

ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ
 

 


 

    0